【クラーベを制する者はラテンのリズムを制する ソン クラーベ編】


【クラーベを制する者はラテンのリズムを制する ソン クラーベ編】


今回クラーベのリズムを
読み解いて行きましょう。

皆様はクラーベというものはご存知ですか?
クラベスという拍子木で出される
ラテン音楽のリズムなのですが
クラーベが演奏される音楽は
全ての楽器が
クラーベに
そって演奏されるというルールがあります。

クラーベはソンクラーベと
ルンバクラーベの二種類があって、
さらに2,3と3,2の二種類、
6/8拍子パターンがありますが
本質的な所では一種類です。
まずはソンクラーベの
3,2のパターンから見ていきましょう。

※数字一つが16分音符です。
黒文字が打つ所です。

3,2のパターンです。
❶②③❹ ①②❸④ / ①②❸④ ❶②③④
これが2,3のパターンになると
①②❸④ ❶②③④ /❶②③❹ ①②❸④ 
こうなります。

つまり最初に音符が何個くるかで
3,2なのか2,3なのか変わってくるのですね。

では違いは何でしょうか?

答えは3,2方が安定感があり、
2,3の方がスピード感があります。
これは音符の位置に注目してください。

ターンターンタン/ツツタンタンツツ
言葉にするとこんな感じですが
最初にシンコペーションがおき、
そのあと8分音符上表に音符がきますので安定感があります。

逆に2,3の場合は
ツツタンタンツツ/ターンターンタン
となり
安定した感じから
シンコペーションがおき、
次の小節へまたがるように
つながりますのでスピード感を感じやすいのです。

このトリックを利用して曲の雰囲気を変えるのです。

ただし、絶対的なルールがあり
クラーベのパターンは絶対に変えないので
3,2でスタートしたら3,2のまま進行し続けます。

では逆さまにしたい時はどうすれば良いか?

その時は2/4 拍子のキメを
入れることによって裏返すのです。

クラーベはラテン音楽に限らず
近年ではポップスにも多様されたり、
原型がアフリカの音楽に入っていたりと
非常によくできたリズム体系です。

ますはクラーベをちゃんと
四分音符を感じながら打てるように
トレーニングすることが
ラテンのリズム感向上の入り口です。

==========